建設業会計仕訳講座 初級編
1.帳簿の締め切り① 2.帳簿の締め切り② 3.帳簿の締め切り③ 4.振替伝票とは(三伝票制) 1.帳簿の締め切り① 決算整理が終わると、帳簿には当期の取引と決算整理が記入されていますが、当期の記入と次期の記入は区別する必要があるため、次期の記入に…
1.外注費の処理 2.経費とは 3.経費を消費したときの処理 4.原価計算表ー建物が完成したときの処理 5.完成、引渡しの処理ー工事完成基準による場合 6.決算整理仕訳ー現金過不足の処理 6.決算整理仕訳-有価証券の評価替え 7.決算整理仕訳-貸倒…
1.原価とは 2.原価の分類(形態別分類) 3.原価計算の流れ 4.材料費 5.材料を購入したとき 6.材料を使ったとき 7.材料費の計算のしかた(先入先出法) 8.労務費 9.賃金を支給したとき 10.賃金消費額の計算 11.労務費の処理 1.原価…
1.費用を前払いしたときの仕訳 2.決算になったときの処理(費用の繰延べ) 3.期首になったときの仕訳(費用の繰延べ) 4.お金を借入れ、利息を後払いとしたときの仕訳 5.決算になったときの処理(費用の見越し) 6.収益を前受けしたときの仕訳 …
1.租税公課の仕訳 2.資本として元入れしたときの仕訳 3.私用でお金を使ったときの仕訳 4.私用で使ったお金を返したときの仕訳 5.個人のお金を追加出資したときの仕訳 6.事業主勘定の決算処理 7.完成工事未収入金が貸倒れたときの仕訳(当期発…
1.有価証券の分類 2.有価証券を購入したときの仕訳 3.配当金を受け取ったときの仕訳 4.有価証券を売ったときの仕訳 5.有価証券の評価替えの仕訳 6.有形固定資産を購入したときの仕訳 7.固定資産の減価償却の仕訳(定額法) 8.期首に固定資産…
もくじ 1.為替手形を振り出したときの仕訳 2.為替手形を受け取ったときの仕訳 3.為替手形を引き受けたときの仕訳 4.給料を支給したときの仕訳 5.預り金を払ったときの仕訳 6.仮払金を払ったときの仕訳 7.仮払金を精算したときの仕訳 8.内容…
もくじ 1.内金を払って材料を注文したときの仕訳 2.内金を払って注文したものを受け取ったときの仕訳 3.内金をもらって工事を受注したときの仕訳 4.工事が終わって引き渡したときの仕訳 5.返品したときの仕訳 6.値引きされたときの仕訳 7.割戻…
もくじ 1.約束手形を振り出したときの仕訳 2.約束手形の代金の支払いをしたときの仕訳 3.約束手形の受け取り 4.約束手形の代金を受け取ったときの仕訳 5.自己振り出し手形が返ってきたときの仕訳 6.約束手形を裏書譲渡したときの仕訳 7.約束手…
もくじ 1.借入金を返済したときの仕訳 2.工事とは関係のないものを後払いで購入したときの仕訳 3.未払金を支払ったときの仕訳 4.工事とは関係のないものを代金後払いで売ったときの仕訳 5.未収金を回収したときの仕訳 6.小口係に小口現金を前渡…
もくじ 1.現金過不足が発生したときの仕訳 2.現金過不足の原因が分かったときの仕訳 3.現金過不足の原因が分からなかったときの仕訳 4.当座預金口座に現金を預け入れしたときの仕訳 5.小切手を振り出したときの仕訳 6.当座預金の残高を超えて引…
こんにちは。 2級建設業経理士のたっきーの妻が 建設業の記帳に必要な仕訳を解説していきます。 よろしくお願いします。 もくじ 1.〇現金過不足〇当座預金〇当座借越〇貸付金〇借入金 2.〇借入金〇未払金〇未収金〇小口現金 3.〇約束手形〇手形の裏書…