もくじ
- 1.現金過不足が発生したときの仕訳
- 2.現金過不足の原因が分かったときの仕訳
- 3.現金過不足の原因が分からなかったときの仕訳
- 4.当座預金口座に現金を預け入れしたときの仕訳
- 5.小切手を振り出したときの仕訳
- 6.当座預金の残高を超えて引き出したときの仕訳
- 7.当座借越があるときに当座預金へ預入したときの仕訳
- 8.お金を貸し付けたときの仕訳
- 9.貸付金が返ってきたときの仕訳
- 10.お金を借入したときの仕訳
1.現金過不足が発生したときの仕訳
帳簿上の現金残高よりも、実際の現金残高の方が10,000円多かった。
原因はまだわかっていない。
〇次のような仕訳になります。
帳簿の現金を10,000円増やします。(実際に合わせる)
原因がまだわかっていないので、相手科目は現金過不足を使います。
〇現金が10,000円増えるので、貸借対照表の現金に+10,000円です。
(資産の増加)
〇現金過不足は原因が判明するまで、とりあえず収益に+10,000円です。
(収益の増加)
2.現金過不足の原因が分かったときの仕訳
先日発生した現金過不足の原因は、完成工事未収入金を受け取っていたが、記帳が漏れていることが原因だった。
〇次のような仕訳になります。
現金過不足の原因が分かったので、現金過不足が減ります。
完成工事未収入金は回収してあるので、帳簿の完成工事未収入金を10,000円減らします。
〇完成工事未収入金が減るので、貸借対照表の負債の部に+10,000円です。
(資産の減少)
〇現金過不足が減るので、損益計算書の費用に+10,000円です。
(収益の減少)
3.現金過不足の原因が分からなかったときの仕訳
先月の現金過不足10,000円の原因がわからないまま決算することになった。
〇次のような仕訳になります。
現金過不足の原因が分からなかった場合で、実際の現金が多かったときは雑収入に振り替えます。
現金過不足を減らし、雑収入が10,000円になります。
〇現金過不足が減るので、損益計算書の費用に+10,000円です。
(収益の減少)
〇雑収入で処理するので、損益計算書の収益に+10,000円です。
(収益の増加)
4.当座預金口座に現金を預け入れしたときの仕訳
現金10,000円を当座預金へ預け入れした。
〇次のような仕訳になります。
〇当座預金が10,000円増えるので、貸借対照表の資産の部に+10,000円です。
(資産の増加)
〇現金が10,000円減るので、貸借対照表の負債の部に+10,000円です。
(資産の減少)
5.小切手を振り出したときの仕訳
下請会社に対し工事代金1,000円を支払うため、当座預金から引き出されるよう、小切手で振り出した。
〇次のような仕訳になります。
当座預金が減るので、帳簿の当座預金を1,000円減らします。
工事未払金が減るので、帳簿の工事未払金を1,000円減らします。
〇工事未払金が1,000円減るので、貸借対照表の資産の部に+1,000円です。
(負債の減少)
〇当座預金が1,000円減るので、貸借対照表の負債の部に+1,000円です。
(資産の減少)
6.当座預金の残高を超えて引き出したときの仕訳
銀行と当座借越契約をし、下請会社に対し工事未払金500円を、小切手を振り出して支払った。
その際、当座預金の残高は450円だった。
〇次のような仕訳になります。
未払だった工事代金を払ったので、工事未払金が減ります。
当座預金残高が減ったので、帳簿の当座預金残高も減らします。
50円は当座預金残高を超えたので、当座借越(負債)が発生します。
〇工事未払金が減るので、貸借対照表の資産の部に+500円です。
(負債の減少)
〇当座預金残高が減ったので、貸借対照表の負債の部に+450円です。
(資産の減少)
〇当座借越が発生したので、貸借対照表の負債の部に+50円です。
(負債の増加)
7.当座借越があるときに当座預金へ預入したときの仕訳
当座預金へ現金1,000円を預け入れした。
預け入れた1,000円から、先日の当座借越50円を返す。
〇次のような仕訳になります。
当座借越50円を返したので、帳簿の当座借越を減らします。
当座預金の残高が増えたので、帳簿の当座預金を増やします。
現金が減ったので、帳簿の現金も減らします。
〇当座借越が減るので、貸借対照表の資産の部に+50円です。
(負債の減少)
〇当座預金が増えるので、貸借対照表の資産の部に+950円です。
(資産の増加)
〇現金が減るので、貸借対照表の負債の部に+1,000円です。
(資産の減少)
8.お金を貸し付けたときの仕訳
従業員からお金を貸してほしいと頼まれ、現金500円を従業員へ貸した。
〇次のような仕訳になります。
現金を貸したので帳簿の現金を500円減らします。
〇貸付金が500円増えるので、貸借対照表の資産の部に+500円です。
(資産の増加)
〇現金が500円減るので、貸借対照表の負債の部に+500円です。
(資産の減少)
9.貸付金が返ってきたときの仕訳
従業員へ貸し付けていたお金が返ってきた。
その際に利息30円も現金で受け取った。
〇次のような仕訳になります。
〇現金が530円増えるので、貸借対照表の資産の部に+530円です。
(資産の増加)
〇貸付金が500円減るので、貸借対照表の資産の部に+500円です。
(資産の減少)
〇受取利息が30円増えるので、損益計算書の収益に+30円です。
(収益の増加)
10.お金を借入したときの仕訳
銀行から現金10,000円を借入した。
〇次のような仕訳になります。
〇現金が10,000円増えるので、貸借対照表の資産の部に+10,000円です。
(資産の増加)
〇借入金が10,000円増えるので、貸借対照表の負債の部に+10,000円です。
(負債の増加)
たっきー家のポートフォリオもくじへ