- 1、材料費を一部前払いしたときの仕訳
- 2、一部前払いした分と代金を相殺させて支払ったときの仕訳
- 3、完成していない工事の、代金の一部を受け取ったときの仕訳
- 4、工事代金に、先に受け取っていた代金を充てるときの仕訳
- 5、仮払金を支払ったときの仕訳
- 6、仮払金を精算したときの仕訳
- 7、仮受金が発生したときの仕訳
- 8、仮受金の原因が分かったときの仕訳
1、材料費を一部前払いしたときの仕訳
材料を購入する前に、手付金として5,000円支払った。
〇次のような仕訳になります。
前払いをしたので、前渡金が増えます。
現金で支払ったので現金が減ります。
〇前渡金が増えたので資産の部に+5,000円。(資産の増加)
〇現金が減ったので、負債の部に+5,000円です。(資産の減少)
2、一部前払いした分と代金を相殺させて支払ったときの仕訳
材料を購入し、手付金として払っていた5,000円と相殺した残額17,000円を現金で支払った。
〇次のような仕訳になります。
材料を購入したので材料が増えます。
前払いをした分が相殺されるので、前渡金が減ります。
相殺後の残額を現金で支払ったので現金が減ります。
〇材料が増えたので、資産の部に材料+22,000(資産の増加)
〇前渡金が減ったので負債の部に+5,000円。(資産の減少)
〇現金が減ったので、負債の部に+17,000円です。(資産の減少)
3、完成していない工事の、代金の一部を受け取ったときの仕訳
まだ完成していない工事の、代金ののうち8,500円を現金で受け取った。
〇次のような仕訳になります。
工事代金を前受けしたので、未成工事受入金が増えます。。
現金でもらったので現金が増えます。
〇現金が増えたので、資産の部に+8,500(資産の増加)
〇未成工事受入金が増えたので、負債の部に+8,500円。(負債の増加)
4、工事代金に、先に受け取っていた代金を充てるときの仕訳
25,000円の工事が完成した。この工事の代金のうち8,500円を前受けしている。
〇次のような仕訳になります。
工事が完成したので、完成工事高が発生します。
先に受け取っていた分が、完成工事未収入金に充てられるので、未成工事受入金が減ります。
まだ受け取っていない分、完成工事未収入金が発生します。
〇完成工事高が発生したので、損益の収益に+25,000(収益の増加)
〇未成工事受入金が減ったので、資産の部に+8,500(負債の減少)
〇完成工事未収入金が増えたので、資産の部に+16,500(資産の増加)
5、仮払金を支払ったときの仕訳
従業員が出張に行くので、旅費として現金を10,000円渡した。
〇次のような仕訳になります。
旅費ですが、まだ何に使うか決定していない状態なので仮払金を使います。
仮払金が増えます。
現金で支払ったので現金が減ります。
〇仮払金が増えたので、資産の部に仮払金+10,000(資産の増加)
〇現金が減ったので、負債の部に+10,000円です。(資産の減少)
6、仮払金を精算したときの仕訳
従業員が出張から帰ってきた。
旅費として渡していた現金10,000円のうち、9,000円は宿代や飲食に使ったと報告を受け、残りの1,000円を受け取った。
〇次のような仕訳になります。
宿代や出張時の飲食は旅費交通費を使います。旅費交通費が増えます。
仮払金を減らし、現金(残った分)が増えます。
〇現金が増えたので、資産の部に現金+1,000(資産の増加)
〇仮払金が減ったので、負債の部に+10,000円です。(資産の減少)
〇旅費交通費が増えたので、費用の部に+9,000円(費用の増加)
7、仮受金が発生したときの仕訳
出張に行った従業員から、当社の普通預金に3,000円の入金があった。
(何のお金かは不明)
〇次のような仕訳になります。
不明なお金を受け取ったので、仮受金が増えます。
〇普通預金が増えたので、資産の部に普通預金+3,000(資産の増加)
〇仮受金が増えたので、負債の部に+3,000円です。(負債の増加)
8、仮受金の原因が分かったときの仕訳
出張に行った従業員から入金された3,000円は、完成済の工事の代金であることが分かった。
〇次のような仕訳になります。
原因がわかったので、仮受金が減ります。
完成工事未収入金を受け取ったので、完成工事未収入金が減ります。
〇仮受金が減ったので、資産の部に仮受金+3,000(負債の減少)
〇完成工事未収入金が減ったので、負債の部に+3,000円です。(資産の減少)
もくじに戻る
ポートフォリオもくじへ