もくじ
- 1.内金を払って材料を注文したときの仕訳
- 2.内金を払って注文したものを受け取ったときの仕訳
- 3.内金をもらって工事を受注したときの仕訳
- 4.工事が終わって引き渡したときの仕訳
- 5.返品したときの仕訳
- 6.値引きされたときの仕訳
- 7.割戻しがあったときの仕訳
- 8.従業員が支払うものを会社が立替えたときの仕訳
- 9.立替金を給料から差し引いたときの仕訳
1.内金を払って材料を注文したときの仕訳
1,000円の材料を注文したが在庫が切れていたため、入荷したらすぐに受け取れるよう、内金400円を現金で支払った。
〇次のような仕訳になります。
内金を支払ったときは、前渡金(資産)で処理します。
現金が減ったので、帳簿の現金を減らします。
〇前渡金が400円増えたので、貸借対照表の資産の部に+400円です。
(資産の増加)
〇現金が400円減ったので、貸借対照表の負債の部に+400円です。
(資産の減少)
2.内金を払って注文したものを受け取ったときの仕訳
先日400円の内金を払って注文していた材料1,000円を受け取った。
残りの600円は掛けとした。
〇次のような仕訳になります。
材料を受け取ったので、材料(資産)を計上し、前渡金を減らします。
掛けの600円は支払いが済むまで工事未払金(負債)で処理します。
〇材料が1,000円増えたので、貸借対照表の資産の部に+1,000円です。
(資産の増加)
〇前渡金が400円減ったので、貸借対照表の負債の部に+400円です。
(資産の減少)
〇工事未払金が600円増えたので、貸借対照表の負債の部に+600円です。
(負債の増加)
3.内金をもらって工事を受注したときの仕訳
1,000円の工事を受注し、内金として400円を現金で受け取った。
〇次のような仕訳になります。
内金を現金で受け取ったので、現金を増やします。
工事をする前にお金を受け取ったので、未成工事受入金(負債)として処理します。
〇現金が400円増えたので、貸借対照表の資産の部に+400円です。
(資産の増加)
〇未成工事受入金が400円増えたので、貸借対照表の負債の部に+400円です。
(負債の増加)
4.工事が終わって引き渡したときの仕訳
受注していた1,000円の工事が終わり、発注者に引き渡した。
1,000円のうち400円は内金としてもらっていたが、残りの600円は掛けとなった。
〇次のような仕訳になります。
工事が完了したので、未成工事受入金(負債)を減らします。
掛けはあとで受け取れるので、完成工事未収入金(資産)で処理します。
工事が完成して引き渡したので、完成工事高(収益)を計上します。
〇未成工事受入金が400円減ったので、貸借対照表の資産の部に+400円です。
(負債の減少)
〇完成工事未収入金が600円増えたので、貸借対照表の資産の部に+600円です。
(資産の増加)
〇完成工事高が1,000円増えたので、損益計算書の収益に+1,000円です。
(収益の増加)
5.返品したときの仕訳
先日仕入れた材料1,000円のうち、300円の材料に間違いがあったため返品した。
〇次のような仕訳になります。
仕入れたときの仕訳の逆仕訳をします。
材料を返品したので、工事未払金(負債)を減らし、材料(資産)を減らします。
〇工事未払金が300円減ったので、貸借対照表の資産の部に+300円です。
(負債の減少)
〇材料が300円減ったので、貸借対照表の負債の部に+300円です。
(資産の減少)
6.値引きされたときの仕訳
仕入れた材料1,000円に汚れがあったため、20円値引きしてもらった。
〇次のような仕訳になります。
値引き分の工事未払金(負債)を減らします。
返品はしませんが材料(資産)を減らします。
〇工事未払金が20円減ったので、貸借対照表の資産の部に+20円です。
(負債の減少)
〇材料が20円減ったので、貸借対照表の負債の部に+20円です。
(資産の減少)
7.割戻しがあったときの仕訳
材料の仕入先から30円の割戻しがあり、工事未払金と相殺した。
〇次のような仕訳になります。
割戻しがあったときは割戻し分の材料を減らします。
工事未払金と相殺するので、工事未払金を減らします。
〇工事未払金が30円減ったので、貸借対照表の資産の部に+30円です。
(負債の減少)
〇材料が30円減ったので、貸借対照表の負債の部に+30円です。
(資産の減少)
8.従業員が支払うものを会社が立替えたときの仕訳
従業員の弁当代50円を、会社が現金で立替えた。
〇次のような仕訳になります。
現金で立替えて払ったので、現金を減らします。
立替えた金額は返してもらえるので、立替金(資産)を増やします。
〇立替金が50円増えるので、貸借対照表の資産の部に+50円です。
(資産の増加)
〇現金が50円減るので、貸借対照表の負債の部に+50円です。
(資産の減少)
9.立替金を給料から差し引いたときの仕訳
立替えていた従業員の弁当代50円を給料から差し引いた。
なお、給料は10,000円で、普通預金口座から振り込んだ。
〇次のような仕訳になります。
給料(費用)が発生したので、借方に給料10,000円です。
立替金は給料から差し引いて返してもらったので、立替金を減らします。
50円を差し引いた残額の9,950円を普通預金口座から振り込んだので、普通預金を減らします。
〇給料が10,000円発生したので、損益計算書の費用に+10,000円です。
(費用の発生)
〇立替金が50円減るので、貸借対照表の負債の部に+50円です。
(資産の減少)
〇普通預金が9,950円減るので、貸借対照表の負債の部に+9,950円です。
(資産の減少)
たっきー家のポートフォリオもくじ