もくじ
- 1.為替手形を振り出したときの仕訳
- 2.為替手形を受け取ったときの仕訳
- 3.為替手形を引き受けたときの仕訳
- 4.給料を支給したときの仕訳
- 5.預り金を払ったときの仕訳
- 6.仮払金を払ったときの仕訳
- 7.仮払金を精算したときの仕訳
- 8.内容がわからない入金があったときの仕訳
- 9.仮受金の内容が判明したときの仕訳
1.為替手形を振り出したときの仕訳
B社に対して工事未払金1,000円を支払うため、完成工事未収入金があるC社を名宛人として為替手形を振り出し、B社へ渡した。
C社の引き受けは得ている。
〇次のような仕訳になります。
B社に対する工事未払金(負債)がなくなるので、借方に工事未払金を記入します。
C社に代わりに支払ってもらうことで、C社に対する完成工事未収入金(資産)がなくなるので、貸方に完成工事未収入金を記入します。
〇工事未払金が1,000円減ったので、貸借対照表の資産の部に+1,000円です。
(負債の減少)
〇完成工事未収入金が1,000円減ったので、貸借対照表の負債の部に+1,000円です。
(資産の減少)
2.為替手形を受け取ったときの仕訳
D社に対する完成工事未収入金1,000円を為替手形(D社振り出し、E社名宛人、E社の引き受けあり)で受け取った。
〇次のような仕訳になります。
為替手形を受け取り、あとで代金が受け取れるので、受取手形(資産)で処理します。
D社に対する完成工事未収入金がなくなるので、完成工事未収入金(資産)を減らします。
〇受取手形が1,000円増えるので、貸借対照表の資産の部に+1,000円です。
(資産の増加)
〇完成工事未収入金が1,000円減ったので、貸借対照表の負債の部に+1,000円です。
(資産の減少)
3.為替手形を引き受けたときの仕訳
F社から為替手形1,000円(F社振り出し、自己名宛人、G社指図人)の引き受けを求められたので、引き受けた。
なお、F社に対して工事未払金が1,000円ある。
〇次のような仕訳になります。
F社振り出しの為替手形を引き受けたことにより、F社に対する工事未払金がなくなるので、工事未払金(負債)を減らします。
為替手形を引き受けたことにより、G社に対してお金を支払うことになるため、支払手形(負債)で処理します。
〇工事未払金が1,000円減るので、貸借対照表の資産の部に+1,000円です。
(負債の減少)
〇支払手形が1,000円増えたので、貸借対照表の負債の部に+1,000円です。
(負債の増加)
4.給料を支給したときの仕訳
給料5,000円を普通預金口座から支払った。
なお、源泉徴収税額10円を差し引いている。
〇次のような仕訳になります。
給料(費用)が発生したので、借方に給料5,000円です。
源泉徴収税は従業員から預かって代わりに収めるものなので、預り金(負債)で処理します。
源泉徴収税10円を差し引いた残額の4,990円を普通預金口座から振り込んだので、普通預金を減らします。
〇給料が5,000円発生したので、損益計算書の費用に+5,000円です。
(費用の発生)
〇預り金が10円増えるので、貸借対照表の負債の部に+10円です。
(負債の増加)
〇普通預金が4,990円減るので、貸借対照表の負債の部に+4,990円です。
(資産の減少)
5.預り金を払ったときの仕訳
従業員の源泉徴収税額10円を税務署に現金で収めた。
〇次のような仕訳になります。
従業員から預かっていた源泉徴収税を払ったので、預り金を減らします。
現金で払ったので、帳簿の現金も減らします。
〇預り金が10円減ったので、貸借対照表の資産の部に+10円です。
(負債の減少)
〇現金が10円減ったので、貸借対照表の負債の部に+10円です。
(資産の減少)
6.仮払金を払ったときの仕訳
従業員が出張へ行くため、概算額1,000円を渡した。
〇次のような仕訳になります。
何にいくらかかるかはまだ不明なので、仮払金(資産)で処理します。
現金を渡したので、帳簿の現金を減らします。
〇仮払金が1,000円増えたので、貸借対照表の資産の部に+1,000円です。
(資産の増加)
〇現金が1,000円減ったので、貸借対照表の負債の部に+10円です。
(資産の減少)
7.仮払金を精算したときの仕訳
従業員が出張から戻り、宿泊代や交通費は800円だったと報告を受け、残りの200円を現金で受け取った。
〇次のような仕訳になります。
仮払金の詳細がわかり、正しい科目に振り替えるため、仮払金を減らします。
旅費交通費が発生したので、借方に記入します。
残りは現金で受け取ったので、帳簿の現金を増やします。
〇現金が200円増えたので、貸借対照表の資産の部に+200円です。
(資産の増加)
〇旅費交通費が800円発生したので、損益計算書の費用の部に+800円です。
(費用の発生)
〇仮払金が1,000円減ったので、貸借対照表の負債の部に+1,000円です。
(資産の減少)
8.内容がわからない入金があったときの仕訳
当座預金口座に10,000円の内容不明の入金があった。
〇次のような仕訳になります。
当座預金に入金があったので、当座預金を増やします。
内容が不明なのでとりあえず仮受金(負債)で処理します。
〇当座預金が10,000円増えたので、貸借対照表の資産の部に+10,000円です。
(資産の増加)
〇仮受金が10,000円増えたので、貸借対照表の負債の部に+10,000円です。
(負債の増加)
9.仮受金の内容が判明したときの仕訳
先日の仮受金10,000円は、A社の完成工事未収入金だということがわかった。
〇次のような仕訳になります。
仮受金の内容が判明したので、仮受金を減らします。
完成工事未収入金を回収したので、完成工事未収入金を減らします。
〇仮受金が10,000円減ったので、貸借対照表の資産の部に+10,000円です。
(負債の減少)
〇完成工事未収入金が10,000円減ったので、貸借対照表の負債の部に+10,000円です。
(資産の減少)
たっきー家のポートフォリオもくじ