1
僕が
#行政書士 試験を3ヶ月で
一発で受かった最大の理由
それは、実家が #漁師 で
高校、大学時代の長期休暇期間
最前線で漁業に従事していたから。
「漁師にだけは絶対なりたくない」と
修行僧のごとく3ヶ月間勉強したから。
でも、大学卒業後も7年間
漁師やったけどね、
2
僕の妻は
正直言って勉強が得意な方ではない
しかし!
・FP2級
・日商簿記2級
・建設業経理士2級を
頑張って勉強し、取得した。
勉強の一番のモチベーション
「漁業の仕事に従事しなくて良くなること」
それほどに
陸での #漁業 の手伝いも過酷である。
今は僕の行政書士事務所のエース!
3
#漁師
繁忙期は熱が40度まで上がっても
休むことは許されません
なぜなら
繁忙期は1日で70万円以上の
漁獲高が
上がることもあるからです。
熱冷ましに座薬をけつに挿しながらでも
沖に魚を #ハンティング に行きます。
4
僕の実家の #漁業 の繁忙期の仕事
従事時間
夜明け前の2時半〜夜8時くらいまで。
1日15時間以上働いてやっと
仕事が間に合う。
ダラダラすれば
下手したら睡眠時間2時間
取れないかも。
超効率よく働かなければならない。
だから、家族じゃない乗組員は
大体、1ヶ月で逃げる。
本当。
5
僕は漁師をしていた時は
#目抜
#キチジ
いずれも超高級魚!
を週2回以上は食べていました。
なんとも羨ましがられる話ですが
船の機械に頭は挟めちゃって
(そのたびに親父のカミナリがひどかった)
市場で売りもにできないものを食べていた
だけであります。
6
#真鱈 は鍋の時期が来ると
メスよりオスの方が5倍値段がつきます。
なぜなら、オスの #白子 に値段がつくからです。
漁師は鍋の時期が
真鱈漁の稼ぎどき。
7
日本人はみそ汁が好きだ!
僕も好きだ!
だが #漁師 は漁に出ている間は
許されない。
食事は、ちょっとした空いた時間に
おにぎりを無理矢理
詰め込んで食べるのである。
パンでもいい。
だが、座って食べる余裕はない。
でも、タバコなら
ちょっとなら吸えるよ!
(くわえタバコ)
8
#漁師
実家の漁業、一番漁獲高があった時
1年で5,000万円くらい
1ヶ月で1,000万円くらい
取れた時もある。
腰がくだける寸前まで #真鱈 を
箱詰め作業し
陸に荷揚げし
往復2時間の卸売り市場まで運んで卸した。
本当に腰がくだけるかと思った。
だって真鱈1日に200箱とか獲れるんだよ!
9
今は亡き親父
そして現在の船の親方の兄は
・天候
・潮の速さ
・海の地形
・魚のいる場所
など、全てデータ化し
そして、長年の経験からデータを分析しまくって
漁をする。
腕がないと #魚 は取れない。
一子相伝。
#漁師 の船頭は、実は超頭脳労働。
行政書士の僕より頭を使って仕事をしている。
10
#漁師
中でも僕の実家のはえ縄漁に土日はない。
海のコンディションが良い時は全て漁に出る。
漁に出ない日は
陸は陸での作業が待っている
漁の繁忙期の休日は月2〜3日程度。
漁に出る日は1日15時間労働。
とにかく仕事量が多いのだ!
アリナミンEXとリポビタンDが
なければ続けられまい。