11
#漁 に出ると
ときどき #イルカ の群れが
走っている船の近くを泳いでいく。
ジャボン、ジャボンと
海の上をはねたり、
方向を変えて泳ぎ去り
また戻ってきたり。
何回見ても面白い光景である。
しんどい時とか
すごい癒しになる。
テレビで見る光景より
海上で直接見る光景は格別美しい。
12
#漁 に出ると
縄(仕掛け)を巻き上げるとき
#アホウドリ が来る時期がある。
針からはずれた魚を狙うためだ!
羽を広げると全長2メートルは
あるんじゃないかなぁ?
白鳥くらい大きいかなぁ?
アホウドリは天然記念物なはずなので
日常的に天然記念物を見れるのも
漁師の特権かもしれない。
13
#漁 に出ると
アホウドリが来る時があるが
何十匹のうち1匹だけ
特大サイズの #アホウドリ がいる。
クチバシがピンクがかっている。
はえ縄漁のエサのイカを投げてやると
優先的にそいつが食う。
普通のアホウドリが食おうとしても
威嚇して追い払う。
多分そいつがボスアホウドリだろう。
14
#漁 に出ると
#アホウドリ が来る時があるが
案外、人なつこい。
カモメも常にいるが
カモメは警戒心が強い。
しかし、アホウドリはかなり近くまで
来る奴もいる。
だから、アホウドリなのだろう。
昔、乱獲されたから
今は天然記念物。
でも、本当にいっぱいいるよ。
15
#漁師
カモメは海から飛び立つ時
「パタッ」と飛び立つ。
逃げるのが早い。
しかし、 #アホウドリ は海から飛び立つには
10メートルくらい
「パタパタパタパタ」と海の上を走り
助走つけてから出ないと
離陸できない。
多分、体がでかいからだろう。
その光景がアホみたいで本当に面白い。
16
#イワシ の大群
漁に出ると、たまに海の上が
「ピチャピチャ」
と、なにかが飛びはねて
輝いていることがある。
「イワシ」の大群です。
そこにカモメも群がります。
学校の校庭ほどの広さのイワシの群れが
海を飛び跳ねて光って見えるのです。
「イワシの大群」
素晴らしく、美しい光景です。
17
#カモメ は人になつく
あるシーズン。
仕掛けたはえ縄をあげる作業をしているときに
兄のすぐ近くに
カモメが来た。
エサのイカを兄がカモメにあげた。
次の漁の日でも同じカモメがきた。
また餌付けした。
1シーズンずっと同じカモメが
兄のもとにやってきた。
カモメは人になつきます。
18
漁師
#冬 の海はとにかく寒い。
というより、手先と足先が
もげそうなほど冷たい。を通り越して痛い。
船は常に海水をポンプでくみ上げて
水を循環させるのだが、
その海水で手足を
時々、温めながら作業をする。
じゃないと凍傷の危険もある。
それほど、冬の海上は寒い!
19
#漁師
漁をしていると
トンビなのか鷹なのか、わからないが
針から外れた魚を狙いにきて
くわえて山に逃げる。
それを何百羽というカモメが
追いかけていく。
なんとも言えない気分の
光景だ!
カモメがトンビや鷹に敵うわけないのに、
不思議である。
カモメがトンビを追い回す。
面白い!