11
僕の兄は高校卒業後、現在まで
その道23年の
はえ縄漁師である。
兄は、自分では
「この仕事しかできない」
と言うが
23年の職人から発せられる言葉の重みは違いすぎる。
僕もいつかは
「行政書士業しかできない」
と言う人間になりたい。
言葉に重みのある職人になりたい!
12
僕は
お客様に請求書を送付する際
お礼状も付けます。
できれば
手書きでのお礼状が最強だと思います。
デジタル時代の今にこそ
アナログチックなのって大事だと思います。
お金のかからない差別化戦略にもなると思います。
当たり前の事、当たり前にって大事だと思います。
13
ある日
キッチンから
「クソっ!やっちまったっ!」
という妻の大声が聞こえてきた。
魚をさばいているとき指を切ってしまった
みたいである。
僕
「だから大きい魚さばくとき、軍手履けっていってるだろ!」
妻
「うるせーっ!今、指痛くてそれどころじゃねーんだよっ!」
まあ確かにそうです
14
#南部弁
「いがったべっ!ひ〜ば、どえすたってぃよっ!
ほんべ、いがに、ひ〜らいでぃも
わ〜だっけ、へなっともすねじゃっ!」
訳すと
「それが何?あなたに言われても、
私、全然平気よっ!」
妻曰く、英語より難しかったらしい。
だが、現在、妻は南部弁を聞き取れる。
15
#就活
僕は大学時代、
就活をした事がない。
強いて言えば公務員試験を1回受けただけだ。
なぜ、就活をしなかったかというと
卒業論文含め単位が50足りなかったからだ。
暇がなかったからできなかった
どうやって卒業できたか忘れてしまった。
周りの仲のいい友達もみ〜んな
そんな感じだった。
16
#大学
僕の出身大学は偏差値でいうと33くらい。
しかし、仲の良かった友達は現在
●1級建築士
●警察官
●放射線技師
●県庁上級
●行政書士 元公務員(僕)
●ケアマネ・社会福祉士
●1級土木・建築施工管理技士
など、普通に生活できている。
不思議だ!
努力は出身大学の偏差値を凌駕する。
17
僕は
行政書士ですが
専門外の依頼は
●税理士
●社労士
●司法書士
●弁護士
など
にお願いしています。
周りは
「もっと資格とったらお金になるでしょ!」
しかし、僕が欲しいのは
お客様の信頼と
それを勝ち取るシンクタンク機能なのです。
お金は・・・足りなくなったら
拝み倒して妻から借ります
18
僕は士業ですが
ネットワークの先生が20人近くいます。
「浮気しすぎじゃない?」
理由があります。
●変動所得の平均課税に強い
税理士
●商業登記に強い
司法書士
●法人倒産の滞納社会保険に詳しい
社労士
●監査証明してくれる
会計士
など
専門中の専門性を求めていたら
この数になったのです。
19
僕が勉強を続ける理由
世の中には勉強などしなくても
行動力、営業力、などでイケイケで
凄い方は沢山います。
でも、僕は業務ガラ
破産、倒産、夜逃げなど沢山
目にしています
結局、生き残るのは世の中のカラクリを
よく研究し続ける人です。
僕の経験則と生存本能が
僕を勉強に駆り立てます。
20
資産運用オタクに言われます。
「銀行に貯金している人間はバカだ!
全額運用に回した方がいいぞ!」と
しかし、お金を含め金融資産は
価値が相対的なものです。
僕の銀行預金は日本円への投資、
アセットアロケーションの
一つだと考えています。
円を全額運用に回すことは
パラドックスです。