1
【時はお金より価値が高い!】
と、僕は思う。
だって、時って生まれてから
亡くなるまで有限だもん!
お金は大事だけど、
コツ掴めば短時間労働でも生活費稼げるようになるし。
持ちすぎても幸福度、比例して上がらないの
わかったし。(相談受けた経験上)
だからお金より時の方が価値高い!
2
公務員辞めた時
①バカな奴だ!
②羨ましい!
2種類言われた。
①の人は無試験で昔入った人
②の人は5%とかの試験くぐり抜けた国立大卒達
やはり、勉強してる人は意識高いし
独立志向高い!
逆に①の人がサッサと辞めて
②の人が行政、回せばとんでもなく効率性の良い
頭脳集団組織になると思う。
3
【複利】
プラスに複利を作用させれば
富が富を生み出し経済的自由人になれます。
マイナスに複利を作用させれば
(例:高金利の借金)貧者のままです。
富める者と
富めない者の差は
単純に
複利の作用のさせ方が
根本的に違うだけです。
資本主義社会の攻略法は案外、
単純です。
4
【予言】
以前
友達夫婦に子供が生まれ
赤ちゃん連れてうちに遊びに来てくれた。
うちの妻も妊娠していた。
友達の旦那
「たっきーさん、最初チャイルドシートで絶対
喧嘩になりますよ!」
のちに、うちの妻も無事出産。
そして
妻
「何でチャイルドシートの付け方わかんないの」
予言的中
5
【行政書士事務所経営】
僕は今、新卒ホヤホヤの
村人レベル1
より
ナイトレベル10
のスタッフが欲しい。
恥かしながら、スタッフ育てるの
金銭的にも時間的にも余裕ないからです。
6
【建設会社社長たっきー】
僕の兄、長男は建設会社を二つ経営している
(初代創業者)
従業員は50人くらい。
兄、曰く
一人前の作業員育てるまで
一人7,000,000円のコストが
かかるそうである。
僕も
しょぼいが一応、経営者なので
スタッフ育成の大変さはわかる。
辞められたら、それこそ地獄です。
7
行政書士試験の勉強で
一番難しい法令科目は行政法だと
僕は思います。
僕も最初ちんぷんかんぷん、でしたから。
「急がば回れ」で行政法を得点源にするには
民事訴訟法の入門書を3回くらい斜め読み
する事です。
1日で出来ます。
目から鱗で行政法の理解、深まります。
僕、実験済みです。16年前に
8
行政書士試験の勉強で
憲法、人権部分の出題丸暗記じゃ
解けないですよね。
司法試験用の憲法の論文の過去問集、
人権の部分だけ
30問ぐらい
問題見て答案丸写しすれば力つきます。
ストーリーが見えてくるからです。
休日1日で出来ます。
僕は合格後にこの事実わかりました。
(妻に憲法、教えてて)
9
【離婚給付契約公正証書】
特別な費用負担
「甲及び乙は、丙(子)の進学、病気等のよる特別の費用の
負担については、別途協議する」
この文言も僕は公正証書の原案に入れます。
将来、調停等になった場合、家庭裁判所がこの文言
を斟酌してくれる場合があると
公証人の先生から聞いてるからです。
10
【離婚給付契約公正証書】
「将来、物価の変動、甲又は乙の再婚、失職その他事情の変更があったときは、甲と乙は、丙(子)の養育費の変更について、誠実に協議し、円満に解決するものとする」
この事情変更の規定を入れれば合意の可能性がぐっと上がります。
実務で実際、使う文言です。