1
「信仰」
僕は信仰心は薄いと良く言われます。
でも
創造者は形は無くとも
存在すると思っているし
魂も存在すると思っています。
ただ、「一方的に」
●神様
を信じなさいというのは受け入れません!
楽になる代わりに思考の自由が無くなる
と思うからです。
「思考の自由」は「信仰」します。
2
【理由】
なぜ怒ってはいけないか?
[等しく者に等しくを]の概念では
「俺を怒るなよ!でもお前には怒る!」
などと言う理屈は成り立ちません。
「俺をけなすなよ!でもお前はけなす」
も同上です。
●いじめられたくない
●けなされたくない
と思うなら、他人にそのような事を
しなければいいのです。
3
【仕事】
成人になって定年までやる仕事
だけが仕事だと思えません。
他人の役に立つ事も仕事です。
とすれば、人間は亡くなる間際まで
仕事があると思います。
仕事がない人もいません。
他人に役立つ事は無くならないからです。
亡くなる間際まで仕事ができ暇にならない!
ウキウキします!
4
【仕事のしあい】
赤ちゃんも仕事をしている。
ニコニコ笑って手足を動かし
ママの髪を引っ張ったり
ママはそれが嬉しくて疲れが飛ぶ
そして元気に赤ちゃんに
母乳をあげたり
おしめをかえたり
面倒をみれる。
ママと赤ちゃんはお互いに喜びながら
仕事をし合っている。
子供ができて気付いた事。
5
【責任感】
①トイレットペーパーは芯になったら
交換すべし。
公共施設でもトイレに入った時
愕然とする事がある。
①が芯のままで補充されて
いない!
「なんと無責任なっ!」
と思う。
芯まで使い切ったら交換するのが
マナーではなく
「義務」!
もっと、色々あるけど些細な事
大事だと真剣に思う
6
「評価」
人は評価を求めます。
①外見
②仕事能力
③人格
人によりどの部分の評価が嬉しいかは
違います。
でも「自己重要感」は誰でも欲しいもの!
人を評価する時は
その人が周りに「必要とされているか」を
評価してあげれば
落ち込んでる人も喜びます!
「評価の仕方」も評価されるのです。!
7
「諭す」
①暴力
②スピード違反
③人を蔑み命令ばかり
など
良くない事ですよね?
でも、①②③の様な人に
怒っても
無視しても
治りません!
何故なら「カッコイイ」ことだと
思っているからです
どうするか?
カッコ悪い事だと「諭す」のです。
暴走族=珍走団
暴力=無知性
カッコ悪いでしょ?
8
「判断基準」
いいことのメリット
①自分が喜ぶ
②他人が喜ぶ
③後悔しない
悪い事のデメリット
①自分が苦しみ
②他人も苦しみ
③後悔する
良悪は其々「判断基準」
が違います。
提案
①他人に迷惑をかける
②後悔する
③自他共に苦しむ
を
良い事
悪い事
の「判断基準」に加えてはどうでしょう?
9
「溢れる良い事」
①募金を10円する
②コンビニの商品陳列を直す
③電車でお年寄りに席を譲る
④道端のゴミを拾う
⑤公衆トイレの芯になったトイレットペーパーの補充
⑥ゴミをキチンと分別する
身の周りには「良い事で溢れて」います。
1日一つの良い事が
心を穏やかにしてくれるでしょう!
10
「ゆとり」
肉体的栄養
①米
②パン
③肉
④野菜
など
精神的栄養
①目からの情報
②耳からの情報
③自己重要感
④行動による経験
⑤思考させてくれる物事、概念
肉体的、精神的栄養を様々バランス良く
摂取する事が
心にゆとりを作ってくれる!
栄養不足は「ゆとり」不足になるので
要注意です。
11
「重み」
人により言葉の重みが違います。
①規律
②道徳
③説教
又聞き、他人の真似事で
①②③を上記の通りに言われても
僕はうるさく感じます!
何故なら
実体験が伴わない言葉は「重み」が無いからです
お偉いさんの経験則外からの言葉より
凡人の実体験を僕は重視します。
成長するから!
12
「嘘つき」
僕の前の職場の上司
「理論武装してから物言え!聞いてやる!」
説教が凄く
3時間も立ちっぱなしで説教を受けた事も。
ある日
切れました!
①法令の根拠
②統計資料
③その他
書類で100枚以上
「理論武装」してその上司に説明しました
途中で
「もういい、聞きたくない」
嘘つき!
13
「賢い」
僕が思う賢い人は
知識や複雑な概念が頭に
ギュウギュウに詰まってるだけの人じゃないです。
少ない知識や概念をどう活かせるか!
料理人で言えば
少ない材料
貧弱な設備
で
美味しい料理を作れる人。
つまりは物事の活用の上手く
宝の持ち腐れしない人が
「賢い」人だと思うんです。
14
「忙しい」
ある時期
妻の口癖が「忙しい」になりました。
「やる事が沢山あり過ぎる」と
やる事を紙に書かせて
●重要な部分
●急ぎの部分
を客観視させて見ました。
確かにやる事の項目は多かったですが
量は少なかったのです。
気づいた妻は「忙しい」が減りました。
紙に書き客観視。重要!