11
【一言】
依頼完了後
請求書を送付
お客様から電話
僕、心で
「クレームかな?」
お客様
「代金、入金しました!お世話になり有難うございます!」
この一言で心が温まります。
なので僕も
大工さん
水道工事屋さん
司法書士さん
など
私用の仕事で代金振込む時
「一言」の電話入れます。
12
【能動的】
①現状把握
②分析
③検討
④改善案
⑤計画
⑥チェック
⑦理想
上記を大きい紙に妻に書かせた。
・僕の事務所経営
・他の会社の経営
一切批判せず
何回も書かせたら
妻は僕の事務所経営の事を考える様になり
「能動的」人間になった。
仕事と関係無くても良い!
書いてみれば分かる!
13
【事業ドメイン】
弁護士=代言屋
他士業=代書屋
これじゃダメ!
ドメインを物理的に見ている!
僕は
経営事項審査=建設業の売上アップお助け屋
財務・会計=財務体質強化により社長の時間確保屋
ドメインを機能的に見る!
資格に固執しちゃダメ!
事業ドメインを変えれば可能性は広がります!
14
【計画】
僕は開業する前から
①売上予想計画
②資金繰り計画
③事業計画
を作った
しかし開業後
月に一回は修正した!
「修正ばかりじゃ計画の意味ないんじゃない?」
あります。
事前計画があるからこそ
すぐ修正が可能!
「計画」は修正の為に作るもの
その度に改善案が浮かぶのです!
15
【貸借対照表】
勤め人は貸借対照表を活用出来ない人が多い
馬鹿にしている訳では無い
簿記1級や
税理士事務所に勤務してようが活用出来ない!
試しに自分自身の貸借対照表、作っているか
確認すれば良い
おそらく作っていないと思う!
個人でも貸借対照表作らないと
厳しい時代になります!
16
【利益重視は危うい】
①利益=売上-経費
は真実
しかし重視すべきは利益じゃなく
②「キャッシュフロー」
利益は簿記3級の知識があれば操作出来る
②は操作出来ない
不良債権も利益になる
しかし
②が来ない
これ
③「黒字倒産の理由」
②は血液、循環しなければ③になる
理解しない経営者は多い。
17
【衝突する価値観】
僕や妻の両親は団塊の世代
「稼げば良い」が僕の母の口癖
だから、浪費や浪費を勧めてくるのが凄かった。
父が稼いでいたから
今は時代が違う
「簡単に稼げない、働き口が少ない」
お金に対する価値観の違いで
母とは衝突ばかりだった
「価値観の違いは衝突を生む」
18
【プロ】
ツイッターのフォロワーさんから教わった
「怖さを知らない人はプロになれない」
僕もそう思う。
その道のプロは七難八苦している。
●経営難
●現場作業の危険性
●事務ミスでも莫大な損害賠償請求
だからプロは一々細かい!
怖さを知ってるから!
怖さを知らずにプロは語れん!
19
【焦点】
①収入
②支出
③資産
④負債
僕は①②は妻に任せている。
僕が当てている「焦点」は③
⑴
●ビジネスモデル
●遂行するシステム
●システム構築する脳
は資産
これがあれば小労働で生活は出来る。
⑴を
作る
買収する
作って売却するも良し
「焦点」の当て所で自由な時間は増える!
20
【年賀状】
一度でも
自社の商品の購入
サービスを利用
して頂いた
お客様には年賀状を出すべき!
僕の場合は年賀状で70,000円以上はかかるが
年賀状を見てリピート、紹介の
売上は年100万円は超える
大儲けなのだ!
新規客にアプローチするより
既存客を大事にする方が
遥かにコスパが良い!